SUZURIで限定販売!【スライド動画絵本】【読み聞かせ絵本・文庫】はじめました

【FP試験一発合格】独学で最短合格を狙う!必須の参考書&問題集はコレだ!【2025年度版】

    • 詳細は公式サイトでご確認の上お手続きください

    みなさん、コスパがいい女性の資格、ランキング堂々の1位は何だと思われますか?(女性セブン調べによると)1位はファイナンシャルプランナーだそうです。「取得カンタン度」でトップになり、「稼げる度」でも3位に食い込んだそうです、

    私は当時は(一般社団法人 金融財政事情研究会)「きんざい」の方で受験しました。説明もきんざいの方でさせていただきます。2級と3級に関するデータのみご紹介しております。

    紙方式からCBT試験システムへの移行時期で日程が複雑になっています。ご注意ください。

    目次

    FP(ファイナンシャルプランナー)とは?

    税金、保険、年金、などの幅広い知識と視野を持ち、ライフプランの設計を行うお金の専門家のことです。顧客のお金に関するニーズ、課題を整理し、その人が望む将来を実現するための最適なライフプランの立案・実行支援を行います。

    公式ホームページより

    資格がないとお仕事ができないのですか?

    ファイナンシャル・プランニング技能士の資格がなくても、FP事務所を開業すること自体は可能です。ただし、現在、FPと称して活動をしている方は、ファイナンシャル・プランニング技能士の資格を保有していることが一般的です。

    公式ホームページより

    FP2級の「受験資格」はご存知ですか!?

    • 日本FP協会が認定するAFP認定研修を修了した者(この研修を受ければ3級を受けずに直接2級を受験できます。ただしFP協会認定の専門学校でしか受けることができないので独学より費用がかかります。
    • 3級FP技能検定の合格者(一般的にこのルートで受験する方が多いです)
    • FP業務に関し2年以上の実務経験を有する者
    • 厚生労働省認定金融渉外技能審査3級の合格者

    お金のことについて勉強にもなるかなと思い、私は2級の受験資格を得るためにファイナンシャルプランナー3級の資格を取ることにしました。

    いきなり2級は取得できないんですね。

    合格率はどのくらいですか?

    日本FP協会によると、3級は80~90%、2級は40~60%の合格率となっています。

    試験時間と受験料【受験料は変更ありません】

    5月25日(日)紙方式での受験の場合【最後の受験となります】

    実施科目
    等級 学科
    実技
    実技試験の選択科目 試験時間 受検手数料
    (非課税)
    2級 学科 10:00~12:00 5,700円
    実技 個人資産相談業務 13:30~15:00 6,000円
    生保顧客資産相談業務 13:30~15:00 6,000円
    3級
    (激変
    緩和
    措置)
    学科 10:00~11:30 4,000円
    実技 個人資産相談業務 13:30~14:30 4,000円
    保険顧客資産相談業務 13:30~14:30 4,000円

    実技といっても、同じマークシート方式で、内容が実務的な部分に踏み込んだ問題というものです。

    実技は選択科目になっていて、3級は個人資産相談業務、保険顧客資産相談業務の2つ内のどちらかで受験します。

    保険顧客資産相談業務の方は主に保険会社のセールスレディさんなどが受験され、私のような一般人はほとんどが個人資産相談業務の方を選択されるようです。

    1級ファイナンシャル・プランニング技能士・2級ファイナンシャル・プランニング技能士または3級ファイナンシャル・プランニング技能士の資格は、一度取得すれば一生有効です。更新の手続はありません。

    紙方式からCBT試験システムへ変更【受験のチャンスが増えました】

    紙方式による受験の場合

    項目 2025年5月25日(日) 2025年9月14日(日) 2026年1月25日(日)
    受検申請書請求期間 2025年2月3日(月)~3月28日(金) 2025年9月より書面による受検申請の取扱いがなくなります。
    CBT受検申請システムよりの申込予定になります。
    受検申請受付期間 2025年3月14日(金)~4月4日(金) 2025年7月8日(火)~7月29日(火) 2025年11月11日(火)~12月2日(火)
    受検票発送日 2025年5月8日(木) 2025年8月28日(木) 2026年1月7日(水)
    合格発表日(予定) 2025年7月2日(水) 2025年10月27日(月) 2026年3月6日(金)

    ちなみに、私は1月に3級を受験して、5月に2級を受験しました。

    CBT試験システムによる場合【4月受験より開始】2級の選択科目がふえました

    2025年度以降、試験方式が変更になります。
    技能検定につきましては、2025年4月1日(火)から下記の通り実施されます。
    CBT方式で実施する試験科目
    技能検定種類 等級 科目
    ファイナンシャル・プランニング 3級 学科
    実技 個人資産相談業務
    保険顧客資産相談業務
    2級 学科
    実技 個人資産相談業務
    中小事業主資産相談業務
    生保顧客資産相談業務
    損保顧客資産相談業務
    2025年度試験日程
    試験日
    (下記日程の毎日)
    受験申請期間 合格発表日
    (予定)
    4月1日~4月30日 2月3日0時~試験日3日前 5月19日
    5月1日~5月24日 2月3日0時~試験日3日前 6月16日
    休止期間(5月25日~5月31日)
    6月1日~6月30日 3月1日0時~試験日3日前 7月15日
    7月1日~7月31日 4月1日0時~試験日3日前 8月18日
    8月1日~8月31日 5月1日0時~試験日3日前 9月16日
    9月1日~9月30日 6月1日0時~試験日3日前 10月16日
    10月1日~10月31日 7月1日0時~試験日3日前 11月18日
    11月1日~11月30日 8月1日0時~試験日3日前 12月15日
    12月1日~12月28日 9月1日0時~試験日3日前 2026年1月19日
    休止期間(12月29日~2026年1月5日)
    2026年1月6日~1月31日 10月1日0時~試験日3日前 2026年2月17日
    2026年2月1日~2月28日 11月1日0時~試験日3日前 2026年3月16日
    休止期間(2026年3月1日~3月31日)

    ※1. 試験は通年実施(休止期間を除く)

    ※2. 申込日の3日後以降3か月先の月末までの予約が可能

    ※3. 合格発表は受検月の翌月15日前後

    ※4. 休止期間中でも受検申請、予約した会場・日時の変更は可能

    受験のチャンスが大幅に増えました❣ 試験日の3日前までに申し込めば受験可能のようです。

    さて、ではまず3級からいきましょう。おすすめの参考書は

    なんといっても売り上げナンバー1ですからね。

    問題集はこちらです。

    私が使ったのはこちらの試験元発行の問題集です。試験元が発行している過去問題集が間違いないかなと思いこれにしました。少し堅苦しい感じのイラスト少な目の問題集なので、とっつきにくい感じはしました。【参考まで】

    3級はテキストをひたすら読んで、インプット!

    予想問題集は、こちら

    あとは、過去問題集を2回繰り返せばなんとか合格レベルになります。そんなに難しくはないと思いました。

    予想問題集も大切です。同じ問題ばかり解いていると解答を覚えてしまうので、はじめての問題に慣れておくためにも

    予想問題は解いておいた方がいいと思います。

    続いて2級ですが、

    FP2級合格に必要とされる勉強時間の目安は?

    FP2級の合格に必要な平均勉強時間は、FP3級を取得している人を前提に150~300時間とされています。実際3級と比べてかなり難しいと感じました。休日はほとんどテキスト読んで、問題集やってました。

    実技科目は4科目の中から1科目選択し受験します

    実施科目・試験時間・出題形式・問題数・合格基準
    科目 試験時間 出題形式 問題数 合格基準
    学科 120分 四肢択一式 60問 36点以上
    (60点満点)
    実技 個人資産相談業務 90分 事例形式 5題 30点以上
    (50点満点)
    中小事業主資産相談業務
    生保顧客資産相談業務
    損保顧客資産相談業務
    • 中小事業主を相手とした相談業務に特化して出題される、中小企業主資産相談業務
    • 個人を相手とした相談業務に特化して出題される、個人資産相談業務
    • 生命保険に関する相談業務に特化して出題される、生保顧客資産相談業務
    • 損害保険の実務に関する知識に特化して出題される、損保顧客資産相談業務

    私は個人資産相談業務で受験しました。一般の方はほとんどがこの科目で受験されます。

    当時はこんなに選択肢がなかったので、個人資産相談業務一択でしたね。

    さて2級のおすすめ参考書は?

    売上№1のこちらに変更させていただきました。私の受験当時はなかったのですが、みなさんの意見を聞いたところ
    こちらが1番でした!

    問題集は

    ちなみに私が使用していたのはこちらの試験元の問題集です。少し堅苦しい感じはしました。【参考まで】

    予想問題集はこちら↓

    最近は過去問道場という、スマホでも学習できる便利なサイトもあります。

    FP2級ドットコム ←こちらをクリック 独学の方の強い味方です!便利な世の中になりました。

    使用したのはこの3冊のみです!なんのアドバイスにもならないかもしれませんが、ただひたすら、インプットとアウトプットのくりかえし、これあるのみです!間違えた箇所に付箋をはり最終的には付箋を貼ったところだけを何回も繰り返し解くやり方です。やった努力は結果にでます。それしかいえない・・・途中で他の参考書の方がいいのではないかって思う時が必ずあります。でも結局は1冊を辛抱強く最後までやり抜いたほうが勝ちです。色々目移りするとおもいますが、 内容はどの参考書も充実しています。あとは自分との相性ですね。

    最後に試験当日の携帯品は?

    試験当日の持ち物リスト
    1
    受検票
    本人確認書類に写真が貼付されていない場合、証明写真を貼付
    2
    本人確認書類
    3
    筆記用具
    HBの鉛筆又はシャープペンシル、消しゴム
    4
    計算機
    5
    腕時計
    ※音の出るもの、通信機能を有するものは不可
    6
    チョコレート
    お腹がすいた時のために、チョコレートで糖分補給
    試験会場に持ち込めるもの
    項目 詳細
    受検票・写真票 証明写真を貼付
    筆記用具 HB以上の濃い黒鉛筆またはシャープペンシル、消しゴム
    時計 音の出るもの、スマートウォッチなど情報通信機能のあるものは使用できません
    計算機 下記の各条件に該当するもの1台に限る
    1. 電源内蔵のもの
    2. 演算機能のみを有するもの
      • 使用可:√、%、消費税に係る税込・税抜、売上に係る原価(MD)・売上・売価(MU)・利益率、日数・時間計算、マルチ換算についてのキー、定数計算機能、メモリー(M)機能
      • 関数不可:関数計算機能(Σ(シグマ)、log等)、金利計算・ローン計算機能、紙に記録する機能、音(タッチ音、音階、音声等)を発する機能、プログラム(計算式)の入力(登録)機能、計算過程をさかのぼって確認できる機能、等号記憶機能
    3. 数値を表示する部分がおおむね水平で、文字表示領域が1行であるもの
    4. 外形寸法がおおむね26cm×18cmの大きさを超えないもの
    本人確認書類 免許証や社員証等(本人確認が必要になる場合があります)

    注1. 試験会場での筆記用具・計算機等の貸出しは、一切行われません。

    注2. 持ち込んだ時計・計算機が使用禁止に該当する場合、試験監督者が使用不可の措置を取ることがあります。指参する時計・計算機の機能については十分にご注意ください。

    (個人情報は削除しています)

    これを仕事にするためにではなく、自分の生活に役にたてばと思い始めた勉強ですが、

    無駄にはなっていないと思っています。

    是非チャレンジしてみてください。いつか役に立つときがくると思います。

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    目次